もっと楽に呼吸を! / Breathe easier!

ご案内

喘息フォーラム・日本(Asthma JP)について

  • Nifty-serve(パソコン通信 現@nifty)には「すこやか村・喘息館(FSKYA)」と称する電子会議システム(BBS)があり、故久保裕医師によって運営されていました。これをコミュニティの場として利用する患者や医療関係者にて「オンラインぜんそく友の会」が発足しました。世界初のオンラインに存在する患者会でした。
  • しかしパソコン通信は廃止され、喘息患者支援の活動の場はインターネットに移します。
  • 2012年に「喘息フォーラム・日本(Asthma JP)」としてWebサイトの立ち上げ、後にFacebookにグループも開設しました。

役員

  • 代表理事 西藤なるを(西藤小児科こどもの呼吸器・アレルギークリニック)
  • 理事   土居 悟(四天王寺大学、小児科医)
  • 理事   久保裕水湖(薬剤師)
  • 事務局/会計 西藤由美子(薬剤師)
  • 顧問
  • 監事   久保治美

規約

沿革

  • 2011年11月9日:「www.asthma.jp」のドメイン名にて、本Webサイトを開設
  • 2012年 1月:ロゴマーク 決定
  • 2013年 9月:Facebookに「喘息フォーラム・日本(専用会議室)」を開設
  • 2019年 7月28日:設立総会

運営ポリシー

以下は、創設者の久保医師が立てられた当フォーラムの運営ポリシーです。現在もこのポリシーに則り運営を行っております。


喘息フォーラム・日本は

  1.  インターネットを利用した喘息患者と家族向けの支援組織です。
  2.  組織的・包括的・継続的に支援活動を行います。
  3.  喘息についての学習・経験交流・健康相談の場を提供します。
  4.  他の喘息関連団体と連携して活動します。
  5.  趣旨に賛同する個人からの寄付等で運営します。
  6.  情報の公正さを保つため、特定の製薬企業等には依存しません。
  7.  メディカルアドバイザー、優良サイトなどの選定を厳正に行います。
  8.  個人情報の保護に全力で取り組みます。
  9.  特定非営利活動法人(NPO)を目指します。
  10.  GINA世界喘息デーを支援します。

2012年9月8日 更新


powered by Quick Homepage Maker 4.73
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional