FrontPage
TITLE:喘息フォーラム・日本(Asthma JP)
喘息フォーラム・日本(Asthma JP)
<< もっと楽に呼吸を! Breathe easier >>
- Nifty-serve(パソコン通信 現@nifty)には「すこやか村・喘息館(FSKYA)」と称する電子会議システム(BBS)があり、故久保裕医師によって運営されていました。これをコミュニティの場として利用する患者や医療関係者にて「オンラインぜんそく友の会」が発足しました。世界初のオンラインに存在する患者会でした。
- しかしパソコン通信は廃止され、喘息患者支援の活動の場はインターネットに移します。
- 2012年に「喘息フォーラム・日本(Asthma JP)」としてWebサイトの立ち上げ、後にFacebookにグループも開設しました。
世界喘息デーの参加
- GINA(Global Initiative For Asthma)は、5月の第1火曜日に開催される「世界喘息デー」を、世界中のヘルスケアグループや喘息教育者と共同で開催します。その日は世界で最も重要な喘息の認識と教育のイベントです。
- 喘息フォーラム・日本は、この企画に賛同し行動する国内の団体・個人とネットワークを構築していきます。
- ご関心のある方は、当フォーラムにご連絡先をお聞かせ下さい。個人情報は目的以外には利用いたしません。
★クラウドファンディング 始めます!
<クラウドファンディングの申し込み期間>
2023年12月12日 ~ 2024年2月29日
「世界喘息デー」を広く知ってもらうために、2024年5月7日はイメージカラー「青」と「緑」に京都タワーをライトアップします。そのためにクラウドファンディングを始め、皆さんからのご支援をお願いする事にしました。詳しくは以下のバナーをクリックして下さい。
2023年 世界喘息デー「5月2日」
運営ポリシー
以下は、創設者の久保医師が立てられた当フォーラムの運営ポリシーです。現在もこのポリシーに則り運営を行っております。
喘息フォーラム・日本は
- インターネットを利用した喘息患者と家族向けの支援組織です。
- 組織的・包括的・継続的に支援活動を行います。
- 喘息についての学習・経験交流・健康相談の場を提供します。
- 他の喘息関連団体と連携して活動します。
- 趣旨に賛同する個人からの寄付等で運営します。
- 情報の公正さを保つため、特定の製薬企業等には依存しません。
- メディカルアドバイザー、優良サイトなどの選定を厳正に行います。
- 個人情報の保護に全力で取り組みます。
- 特定非営利活動法人(NPO)を目指します。
- GINA世界喘息デーを支援します。
2012年9月8日 更新
アクセス数:合計:114460回(本日:9回,昨日:40回)