
News & Information
- 活動報告:各メディアに取材依頼を送信クラウドファンディングが終わって、あっという間に3週間が過ぎてしまいました。平日は診療で、週末も毎週予定があっ… 続きを読む: 活動報告:各メディアに取材依頼を送信
- クラウドファンディング終了、皆様からのご支援に深くお礼申し上げます。3月10日にクラウドファンディングが終了いたしました。皆様からのご支援に深く感謝いたします。今年は51名のご… 続きを読む: クラウドファンディング終了、皆様からのご支援に深くお礼申し上げます。
- 小児の呼吸器疾患を扱う研究会に参加しました昨日(3/8)は大阪で開催された小児の呼吸器疾患を扱う研究会に参加しました。同研究会の代表世話人ご提案で、研究… 続きを読む: 小児の呼吸器疾患を扱う研究会に参加しました
- クラウドファンディング、残すところ3日!本クラウドファンディング(CF)も残すところ3日です。 連絡し忘れた方はいないかと思って、これまでのいただい… 続きを読む: クラウドファンディング、残すところ3日!
- 国内の関係団体に世界喘息デー2025の参画を呼びかけました。2月17日に、Global Initiative for Asthma (GINA) は、2025年の世界喘息… 続きを読む: 国内の関係団体に世界喘息デー2025の参画を呼びかけました。
喘息フォーラム・日本(Asthma JP)
Nifty-serve(パソコン通信 現@nifty)には「すこやか村・喘息館(FSKYA)」と称する電子会議システム(BBS)があり、故久保裕医師によって運営されていました。これをコミュニティの場として利用する患者や医療関係者にて「オンラインぜんそく友の会」が発足しました。世界初のオンラインに存在する患者会でした。
しかしパソコン通信は廃止され、喘息患者支援の活動の場はインターネットに移します。
2012年に「喘息フォーラム・日本(Asthma JP)」としてWebサイトの立ち上げ、後にFacebookにグループも開設しました。
世界喘息デーの参加
GINA(Global Initiative For Asthma)は、5月の第1火曜日に開催される「世界喘息デー(WAD)」を、世界中のヘルスケアグループや喘息教育者と共同で開催します。その日は世界で最も重要な喘息の認識と教育のイベントです。
喘息フォーラム・日本は、この企画に賛同し行動する国内の団体・個人とネットワークを構築していきます。
ご関心のある方は、当フォーラムの「お問い合せ」からご連絡先をお聞かせ下さい。個人情報は目的以外には利用いたしません。
運営ポリシー
以下は、創設者の久保医師が立てられた当フォーラムの運営ポリシーです。現在もこのポリシーに則り運営を行っております。
喘息フォーラム・日本は
- インターネットを利用した喘息患者と家族向けの支援組織です。
- 組織的・包括的・継続的に支援活動を行います。
- 喘息についての学習・経験交流・健康相談の場を提供します。
- 他の喘息関連団体と連携して活動します。
- 趣旨に賛同する個人からの寄付等で運営します。
- 情報の公正さを保つため、特定の製薬企業等には依存しません。
- メディカルアドバイザー、優良サイトなどの選定を厳正に行います。
- 個人情報の保護に全力で取り組みます。
- 特定非営利活動法人(NPO)を目指します。
- GINA世界喘息デーを支援します。
2012年9月8日 更新